安全衛生
安全衛生に関する方針
ヤマトグループでは、グループ企業理念・企業姿勢に「人命の尊重と安全の確保」を掲げ、業務上のいかなる時も人命の尊重を最優先すべく、「安全第一、営業第二」の理念を徹底しています。
安全衛生管理規定
ヤマトグループでは、労働基準法及び労働安全衛生法等関係法令に基づき社員などの安全衛生に関して必要な事項を定め、当社における安全衛生活動の充実を図り、労働災害を未然に防止するために必要な基本的事項を明確にし、社員等の快適な職場環境の形成を促進することを目的に、グループ各社において安全衛生管理規定を定めています。安全衛生管理規定には、「安全衛生委員会」「安全衛生管理体制」「安全衛生計画」「安全衛生教育」「健康管理」「安全衛生基準」の6項目が含まれます。
ヤマト運輸の安全衛生管理規定
推進体制
ヤマト運輸では、安全担当役員を委員長とした中央安全衛生委員会を設置し、安全衛生及び交通事故等の安全な事業活動に必要な事項を審議しています。また、各主管支店や事業所ごとに安全に関する会議や安全衛生委員会を実施しています。

安全衛生に関する取り組み
「安全第一・営業第二」の理念を具現化するために、労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)の導入に向けて、事業場の安全衛生水準を向上させることで安心・安全な職場環境の構築を進めています。

安全・安心に働くことのできる職場環境の整備
荷役系運搬機器との接触事故の防止
フォークリフトやテールゲートリフターの操作について、研修をおこなったり、固定型のバリケードを設置することで、荷役系運搬機器と歩行者の接触を防止しています。

安全性を向上した設備の導入

荷役作業時の労働災害を防止するために、安全性を向上した設備の導入をおこなっています。荷役系運搬機器の作業範囲を固定し、ロールボックスパレット昇降時の間口を限定することで、安全性の向上を図っています。
車両に起因する労働災害防止

荷台から転落を防止するための車両荷台への取っ手の設置を進めています。
また、車両扉への手指の巻き込みを防止するための扉への取手の設置を進めています。
構内表示のルール統一化
ロールボックスパレットの取り扱いやフォークリフト作業に伴う労働災害を防止するために、フォークリフトの作業範囲や歩行者専用の安全通路の明示化をおこないました。さらに、フォークリフトの作業範囲や安全通路、ロールボックスパレットの導線について、標示の色や幅・サイン・設置箇所などの共通の基準を設け、構内の標示ルールを統一化しました。


プロフェッショナル人材育成のための教育
労働安全衛生マネジメントシステムを推進させる施策に関するミーティング

ヤマト運輸では、一部の主管支店の事業所長・安全担当者と労働安全衛生マネジメントに関する意見交換会を実施しました。OSHMSの実践方法や労働災害再発防止策のケーススタディを実施し、社員の安全意識の向上を図りました。
新任役職者研修
ヤマト運輸では、業務役職者に選任された社員に対して選任時期に応じて(年4回)研修を実施しています。労働安全衛生に関する法令や労働災害発生時のケーススタディを実施し、管理者自身の安全意識の向上を図ります。


管理者教育
ヤマト運輸では、社内の動画プラットフォームを活用して事業所責任者と法的管理者(安全管理者・衛生管理者)に選任されている社員に対し、教育を実施しています。社内の事故事例や臨検監督の結果を通じて自身の法的管理者としての役割について理解を深めています。
プロフェッショナル人材育成のための教育 | 2023年度 |
---|---|
労働安全衛生マネジメントシステムを推進させる施策に関するミーティング | 336名 |
新任役職者研修 | 89名 |
安全管理者定期教育 | 4,793名 |
衛生管理者定期教育 | 4,909名 |
安全意識向上を目的とした運動および取り組み
労働災害ゼロ運動
ヤマト運輸は、厚生労働省が実施している「全国安全週間」に合わせて、「労働災害ゼロ運動」を実施しています。「労働災害ゼロ運動」は、各事業所における自主的な労働災害防止活動を推進し、安全意識の高揚と安全活動の定着を図ることで、労働者一人一人が安全・安心に働くことができる職場環境を構築する目的の下、全社の重点実施事項を定め、実施事項を定着させて安全衛生活動を推進するために、PDCAサイクルを回し取り組んでいます。 運動開始前の準備期間中に事業所責任者や法的管理者はe-ラーニングを通して安全に関する知識や自身の職務を再確認します。
期間中は毎日、労働災害発生の事例を取りまとめ、共有を行っています。期間終了後には、労働災害発生の原因の究明や再発防止の対策について検討を要請しています。会社全体の安全意識の向上を図っています。
安全強調日

ヤマト運輸では、全社員が日頃から安全最優先で行動ができているか自分自身を見つめ直す機会とするとともに、労働災害及び交通事故防止のための全社統一および各事業所の重点事項に対して計画的に取り組む日として、毎月第三水曜日を「安全強調日」に設定しています。安全強調日後は安全会議を活用し、安全強調日の取り組みについて振り返りをおこないます。
熱中症対策

ヤマト運輸は、日常生活や業務中に関する熱中症の発症や重症化を抑制するために様々な対策を実施しています。具体的には、ベースなど荷物の仕分け場所において、冷風機やスポットクーラーを設置することにより、職場環境を整えています。また、ネッククーラー・塩飴・塩タブレットなどの熱中症対策グッズを導入し、社員の健康管理に努めています。 さらに、熱中症対策に関するガイドライン・マニュアルを作成し、全社員に対する熱中症への注意喚起や、熱中症発生時の報告フローについて周知を図っています。
グループ各社の安全の取り組み
ヤマトグループでは、各グループ会社においてそれぞれの事業に合わせた安全の取り組みをおこなっています。詳細は各社のホームページでご覧いただけます。